やっちゃんの読書日記

読んだ本を紹介するブログ

Macbook 液晶フィルムを買ったので、アマゾンの口コミとの比較

このページでは、実際に買って今も使っている保護フィルムについて紹介します。

 

f:id:sagauyayoshi:20180107094015j:plain

MacBook 液晶保護フィルム アンチグレア 交換保証付き (MacBook Air 11インチ A1370/1465, アンチグレア)

アマゾンのリンクがmacbook pro の 奴がなかったので、

このリンクはmacbook airです(泣)

  

まず、届いたら液晶を綺麗にしましょう

 

粘着テープか何かで、画面に静電気でついてしまっているほこりとかも丁寧に取り除いてください。ここで妥協すると完全に失敗してします。斜めの角度からも画面を見てくださいね、思った以上に埃ってついてるもんなんですよね汗

 

あと、画面は真っ暗の状態で見ないと、小さいゴミは見えないので、必ずスリープか電源を切った状態で行いましょう。

 

全ては失敗した後に、絶望しなくていいように必ず行いましょう。

 

でも、この液晶保護フィルムは、なんとうまく貼れなかった時の交換保証もついているという優れものです。自分もこんくらいでいいだろうと思った矢先案の定気泡が入りまくりで、すぐに交換をお願いしました。対応もものすごく早くて、好印象でした。

 

貼り方なんですが、

 

f:id:sagauyayoshi:20180107094125j:plain

この青の付箋みたいなとこを引っ張ればいいみたい。

 

するとめくれるので、それをまず、MacBook のカメラの部分に保護フィルムの穴をしっかりと合わせてから、貼るとうまくいきました。

ちなみに結構気泡が初め入ると思いますが、メガネ拭きで、丁寧にその気泡を外側に送ってあげると綺麗になるので、安心を!!

 

アマゾンのレビューを見ると

貼りずらいとか書いてあるレビューが見られますが、落ち着いてはれば、そんなに貼りづらいと感じることは少ないのかなと思います。

 

哲学って意外に親しみやすい!?「ニーチェが京都にやってきて 17歳の私に哲学のことを教えてくれた」原田 まりる

暇なときにスマホをいじっていると

 

原田まりるさんのインタビュー記事を拝見しました。

 

この人は哲学ナビゲーターという哲学をわかりやすく説明してくれる人らしい、、、

 

哲学ってなんか知っていたら友達に自慢できそうだし、知的に見えそうやんと

おもい、この人の本「ニーチェが京都にやってきて

17歳の私に哲学のことを教えてくれたAmazonでポチっとしてしまいました。

表紙はラノベみたいな感じで、親しみやすい!!

 

内容は、簡単にいうと

現代にニーチェが現れて、新しい自分に変わりたいと願った女子高生を

「超人」になるための考え方をおしえていくという物語。

 

ニーチェだけの思想が書いてあるのかと思ったんですが、いろんな哲学者の

考えも本で紹介されていて、哲学の入門としてものすごく入りやすいというか

哲学をあんまり感じさせない!

 

学生が主人公のストーリーですが、社会人にも、むしろ全ての人に

ためになる言葉がたくさん紹介されているので、ぜひみなさんも読んでみてください。

 

僕も、彼女に紹介してみよーーっと!!

 

「人生は、無意味であるから、自由に生きろ!」

という言葉が出てくるんですが、ものすごく自分の心に響いたというか

新しい考え方がズバッと自分に入って気がして、哲学っていうのはこういう

自分の中に新しい風を吹く込んでくれるものなんだと感じました。

この言葉をもっと早く知っていれば、今の人生とはもちょっと違った

生き方をしていたかもしれないって思いました。

 

近くに人生に悩んでいる人がいたら、この言葉をかけてあげたい。

<

「これからの世界をつくる仲間たちへ」 落合陽一 を読んだ!

落合陽一さん

筑波大学の大学学長補佐であり、実業家でもある落合さんの

「これからの世界をつくる仲間たちへ」を読んでみました。

 

コンピューターが発展して、今までの日本人にとって普通だと

思っていた生き方では、この時代を生き抜くことはできないんだということを

感じさせてくれました。

 

AIとかインターネットとか進んでるから、これからの世界は、もっと大きく変わるんだろうなぁ。。。

今の仕事のままで、これから大丈夫なのかな?と

漠然と疑問に思っている人に、ぜひ読んでほしい良書です。

 

この本で一番印象に残っていることは、

これからの時代は、「クリエイティブ・クラス」にならなければいけない。という部分

 

今までの仕事は、ブルーカラーと、ホワイトカラーに大別されていて、

ホワイトカラーは、ブルーカラーの人よりも給料が高く、ランクといったらいけないかもしれないですが、ランクが高いとされてきました。

 

しかし、これからAIが発達すると、ホワイトカラーの方がやっていた仕事というのは、

コンピューターに奪われ、管理職の方の仕事は、なくなり、そのホワイトカラーに

支払われていた経費が削減し、代わりにブルーカラーの方の給料が上がると著者は、

考察されていて、非常に衝撃を受けました。

 

確かに、単純計算や今までの事例の中から最適解を見つけ出す力は

人間よりもコンピューターの方が明らかに早くて正確であり、人間と違って

電気さえあればずっと働くことができる。

 

この事実をこの本で突きつけられ、ああ今までの通り、自分の親が生きてきた時代の

生き方をなぞるだけでは、仕事がなくなってしまうという危機感がより一層強くなりました。

 

 

じゃ人間は、コンピューターに負けないためには、

何をすればいいのかというと、人間とコンピューターの違いを知らなけれないけない。

つまり、

人間とコンピューターの大きな違いは何かというと

人間にはモチベーションがあるが、コンピューターにはないという点。

 

モチベーションというとやる気や動機といったもので、

つまり、

コンピューターは、この作業をやりたいという感情で作業をすることが

ないということなのだそうです。

 

しかし、この違いが何の意味があるのかというと

仕事においてこの作業を効率するためには、どうしたらいいのかなと考え、

ここが原因で、作業が効率よくすることができないのだと気づくことが、

コンピューターにはすることができない。

 

つまり、「小さな問題を見つけ出す」という行為を行うことができない

この「小さな問題」を人間にだけが見いだされるのだ。

 

ここで疑問になるのが

どのようにして「小さな問題」を見つけ出せるのかというと

全ての物事の仕組みを考え、何がどうなってこの結果が出るのか?という

疑問を常に頭の中に浮かべ、毎日の生活をすることが

コンピューターに使われる人生から抜け出すコツなのだそう。

 

物事を常に「小さな問題」を見つけ出すために、

思考を続ける体力を強化することが、今の時代を生きている若者には、

もっとも必要な能力なのだそうだ。

 

この能力を持ち、専門性の高い人物のことを本書では、

「クリエイティブ・クラス」とよんでいました。

 

この本を是非呼んで、

今のクラスから抜け出し、クリエイティブ・クラスになるため

日常を生活したいと思いました。

 

これからの世界をつくる仲間たちへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書はあウトプットが99% 藤井孝一を読んで書評の書き方を学んだ!!

 

本の書評の書き方!!

 

本の知識を自分の知識として完全に取り込むには、必ずアウトプットをしなければ

いけない。

 

それは、わかったけどアウトプットって言われても、何したらいいの?

そんな疑問が浮かぶと思いますが、

ズバリ、「メルマガ」をかくことだそう。

 

いやいや、、、メルマガて。そんなん書いたこともないし、そんなことは

有名人がすることなんじゃないの思ってしまいますよね。

 

でも、これをすることが一番なんだって、、、

 

そんあ風に言われたらしなきゃでしょ!!!

 

具体的な書き方は、

 

まず、本の要約!!だいたい700字ぐらい

そして次は、著者がどういう人なのか、著者の紹介!!

そしてなぜこの本が生まれたのかの背景と気づき、どんな内容なのかの一言紹介

最後に、どんな人が読んだらいいのかを教えてあげること!!

 

これをだいたい1500字くらいにまとめて発信するそうです。

 

本を今まで、ただ読んだだけ、自分の中には、何も取り込めていなかった人は、

これからは、必ず、本を読んだら、紹介、読んだら紹介を心に刻んで、

バシバシ紹介していこう!!

 

ものや体験を共感していくことがこれからの時代に最も

人を幸せにすると願って!

 

頑張っていきましょーー!

 

 

 

すべての教育は「洗脳」である 堀江貴文 読んでみた

 

すべての教育は「洗脳」である。

 この題名で始まる本書は、ただいまの教育は、ものすごく悪いから

変えないといけないんだ!!

 

そんな批判をすることだけでなくて、これから私たちが夢を叶えるために

どんな生き方考え方を持って日常を過ごしていけばいいのかの

指針を教えてくれる本でした。

 

いまの生活に、「なんか楽しいこと起きないかなぁ」とか思っている人がいたら

ぜひ読んでみてください。

 

この本を読むと、自分の人生を生きづらくしているのは、

他の誰でもなく自分自身のせいなのだと気付かされます。

 

ぜひこの本を読んで、

自分の夢への一歩を踏み出してみてはどうですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

すべての教育は「洗脳」である 堀江貴文 読んでみた No.1

 

 

第1章 学校は国策「洗脳機関」である

 

タイトルから相当強烈な始まり方ですが、どういうことかというと

 

私たちは今まで学校生活で、

何も文句を言わず、何も考えず、きつい労働に我慢強く耐えれる

つまり、

 

経営者にとって優秀な労働者になるための「洗脳」を

受けてきたということなのだそう。

 

確かに学校というと、校則を破るなんてものすごい罪なことだと言うことを

先生から厳しく指導されますよね。

 

今であればどうでもいいでしょと思ってしまうようなこと

まで、禁止されていた記憶があります。

 

例えば

雨で、窓ガラスが曇っていた時に

その曇った窓ガラスに、アンパンマンの絵を描いた人がいて

それが先生にバレて、全校集会が開かれ、先生に怒られたそうです、、、、

 

今考えるとバカバカしいことも、

当時は、そんなことをした人が、ばかなんだ、

先生の言われたことを守らないと怒られるのに

なんで守らないんだろうと思っていましたが、

そんな風に思わせることが、「洗脳」だったんですね。。。。

 

知らず知らずに、真面目というか何も考えずに、先生の言うことに

従うように教育されていたんですね!!!

 

この洗脳によって、

自分の夢へ歩くことにブレーキをかけているんですって!!!

 

このブレーキを外す方法を

次は、紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

読書はアウトプットが99% 藤井孝一 読んでみた!No.9

読書をいっぱいするためには、なんといっても、本が必要ですよね。

 

ただ、本って、皆さんどこから手に入れていますか?

 

本屋さん、古本屋さんまたは図書館だったり色々ありますよね!

では、どこで本を手に入れるのが一番いいと思いますか?

 

ただで借りられる図書館かな?とか思っちゃいますよね。

僕は、思っちゃいますよね、、、なんたってただって嬉しいですもんね。

 

しかし、やっぱり、ただのものには欠点というものが存在していて、

やっぱり最新の本はなかなか手に入らないし、

そもそもビジネス書の本が少ないんです。

 

やっぱりなんでもただで済まそうとすると、

ダメなんですね。価値があるものには、

進んでお金を払うようにしなければいけないですね。

 

本は将来の自分への投資として

割り切ってバンバンお金を使いましょう。

 

 <iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=yayoshi844-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4837982395&linkId=590cd65314540eaefc9940ec625b4850&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>