やっちゃんの読書日記

読んだ本を紹介するブログ

これ、いったいどうやったら売れるんですか? 永井孝尚 読んでみた!

 

永井孝尚とは

 マーケティング戦略アドバイザー。慶應義塾大学工学部卒業後、日本いBMに入社。
マーケティングマネージャーとして人材育成戦略策定と実施を担当し、同社ソフトウェア事業の成長を支える。マーケティング思考を日本に根付かせることを目的として、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立した。
他の著書には、「100円のコーラを1000円で売る方法」「戦略は「1杯のコーヒー」から学べ」
「そうだ、星を売ろう」「「戦略力」が身に付く方法」などがある。
 

マーケティングを学ぶ理由

マーケティングとは・・・「頑張らなくても売れる方法」を整理して、誰もができるようにした考え方。→ビジネスパーソンであるすべての人に重要な考え方。
マーケティングで本当に必要なことは、シンプルで分かりやすいもの。そのため自然とわかるように本書は書いてある。
 

第1章 腕時計する人は少ないのに、なぜ腕時計のCMは増えているのか?

 
電車の中でつり革をもつにとの手を見たときに腕時計をしている人が少ない。
今時、スマホや携帯ですぐに正確な時間はわかる。
しかし、腕時計のCMは見るからにお金をかけていますというようなCMが増えているような気がする。
 
そもそもなぜ腕時計は減ったのか?
→今までは、正確な時間を知るためには、腕時計しか時間を知るすべがなかった。しかし、今は、携帯やスマホで簡単に正確な時間を知ることができる。つまり、今までの腕時計の価値はコモディ化した。
 
コモディティー化・・・かつて人々がほしがっていた価値がいつの間にか当たり前となってその価値が失われること。類似語オワコン。
 
つまり、今のお客さんは従来と同じ、時間を知るだけのための時計にはお金を出さない。
→お金をだす「理由」を創り出した。
EX)ジョギング専用・・・時計で体力を強化する
  登山用・・・安全に登山する
  グローバルビジネスを成功させる・・・GPSソーラー腕時計(世界中どこにいても正確な現地時        刻を表示する)
まとめると、お客さんは、バリュープロポジションのものしか買わない。
※バリュープロポジション:「お客がほしいと望み、かつ、自社だけが提供できる商品である」という状況のこと
 

・どうやってバリュープロポジションを考えていけばいいか?

・徹底してお客さんの立場に立って物事を考えること。
目を皿にしてまだ見ぬお客さんのニーズを見つけ出すこと。
 
ターゲットのお客さんを絞り込んで、そのお客さんがお金を出す理由を考え抜く必要がある。
例)ジョギング専用時計
  1、ジョギングで体力を強化したい人にターゲットを絞りこんだ
  2、時計を使って体力強化を図れるという価値を提供する
これで、お客さんがお金を出す理由をつくる。
・登山専用時計
1、安全に登山をしたいという人にターゲットを絞り込んだ
2、時計が厳しい環境でも頼れる登山の武器になるという価値を提供する
これで、お客がお金を出す理由を作る
 
もし、このバリュープロポジションがなくコモディティ化の状況が続くと、、、
レッドオーシャン(ライバル同士が過当競争する市場)になってしまう。
例)牛丼業界・・・「早い、安い、うまい」の価値がコモディティ化してしまって安売り合戦になり、過当競争に陥っている。
 
会社は、レッドオーシャンに長く居続けると、体力を消耗して最悪倒産してしまう。
そのために、ライバルのいないブルーオーシャンを目指さなくてはいけない
このブルーオーシャンを生み出す戦略のことをブルーオーシャン戦略という。
 
ブルーオーシャン戦略≒バリュープロポジション
どちらも新たな顧客に対してライバルが提供できない新しい価値を作り出す
 
ターゲットを絞り、今やっていることから何を取り除いて、何を減らすかを考え、その上で、代わりに何を付け加えて、何を増やすかを考えることで、
自社だけが提供できるモノを作り、新しい市場を作る戦略。
 
例)
ターゲット→マラソン好き
増やすこと→数字の表示を大きく、心拍数モニター
減らすこと→バッテリーの持続時間、ファッション性
よって、ジョギング専用時計が生まれ「腕時計で体力を強化する」という新市場を創り出した
 

 

これ、いったいどうやったら売れるんですか? (SB新書)
 

 

読書はアウトプットが99% 藤井孝一 読んでみた!No.4

そもそもなんで本を読まないといけないのか?

この疑問に答えを教えてくれている。

 

それは、

”「全体を俯瞰する力」を身につけるため”

 

全体を俯瞰する力とは、目の前の仕事をただこなすのではなく、

目の前の仕事になんの意味があるのか、会社という組織の中のどの部分の仕事なのか?

ということを常に把握して行動できる人のこと。

 

このちからを手に入れることができると、どんな会社、どんな環境にいても通用する人間に成長することができる。

 

今の自分の行動になんの意味があるのかを知っているか知らないかで、

その行動を自分の成長につなげることができるかできないかは、

雲泥の差が生まれてしまうということ。

 

例えば、筋トレで、腹筋をするときに、今どの部分を鍛えているのか

この動きをしたらここに筋肉がつくんだということを意識して

腹筋をするのと、ただたんに言われたことをするのでは、腹筋運動の効果に雲泥の差が出るということと同じこと

 

人間っていうものは、頭で考えているかいないかで、

同じ行動をしても、全く違う結果になるということを

常に意識して、全体を俯瞰する力を身につけなければいけない。

 

その全体を俯瞰する力を身につけるためには、本を読まなければ、、、、

 

 

 

 

 

 

 

読書はアウトプットが99% 藤井孝一 読んでみた!No.3

本のアウトプットってなに?って疑問に持つ人がたくさんいると思うんですが、

それは本の内容を人に教えるということだけでも十分な

アウトプットになっているとのこと。

 

たまに説明が上手な人は

ポンっとどんな本だった?って聞かれて

「面白そうじゃん俺も読んでみようかな?」と相手に言わすことのできるんですよね。

本当に憧れますね、、、

 

最近では、テレビで

アンジャッシュの渡部さんが行列のできる法律相談事務所で

最後にかならず共演者の方のドラマや映画を告知するくだりが

あるんですが、これがまたうまい!!

マジでうまくて実際見たくなりますもんね!

 

説明が要点をまとめて、わかりやすく、

これはここが重要なポイントなんだよって

説明するためには、本を読むだけでなく、アウトプットをしないとうまく

ならないんだと、、、

 

つまり本を読んだらその本の内容と何が面白かったのかを

誰でもいいんで、紹介する癖を身につけることが

読書を自分のものにするための一番の方法なんだと。

 

本は読んだら終わりじゃないんですね汗

誰かに紹介して終わりなんだって!!!

 

もっと小さい頃から教えてくれればよかったのに!!

 

 

読書はアウトプットが99% 藤井孝一 読んでみた!No.2

 

まず、本で得たつまり、読んで理解した内容は、まだ知識という状態でしかない。

本で得た知識を知恵とする。つまり実践で活用するためには、

読むだけでなくアウトプットをしなければいけない。

 

本を読むということはインプットでしかない。

アウトプットをセットで行わない限り、自分の血となり肉となって

学んだことを生活の中で活用することなんて絶対できない。

 

インプットとアウトプットのバランスが最も重要である。

これがこの本の一番重要なことある。

これでしかない。とはっきり言ってもいいでしょう。

 

 

 

 

 

読書はアウトプットが99% 藤井孝一 読んでみた!

読書のしかたの本なんて読む意味ないと

今までは馬鹿にしていました。

 

でも、この本を何気なく見てみたら、確かに今まで、

読んだけど、「楽しかった」「僕も頑張ろう!」とか

読んだ瞬間は、

本の内容を理解して

自分のものにしたかのような

気になるですよね!

 

けど、すぐに、あれ?この本俺読んだっけ?

なに書いてあるんだっけ?となったり、友達に「これ面白かったよ!」と

進めたはいいものの、「どんな話?」って聞かれた時に、

全然要約して本の内容を説明できないことが多々あるんですよ。

 

そんな読み方をしていては、ダメなのは、わかってるんだけど、どうしたらいいか

わからない人は大勢いると思うんですよ!!

 

そんな人に本当にオススメの本です。

そんな人ってか僕がまさにそうなんですけど、、、

 

アウトプットなんてめんどくさいよと思うかもしれないですけど、

てか僕もどっちかというと、そっちのタイプなんですけど、、、

 

でも、今まで通りの適当な読み方では、ただ楽しむだけの読書になって

本当に自分の中に入ってきていないんだろうなと、

なんたって人の本の紹介をうまくできないんだしね。

 

僕も初めて本の内容を詳しくアウトプットする癖を身につけて、

新しい自分になるとか言っちゃったりする今日この頃です。

 

読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫)